税理士事務所トップ >領収書・レシートと経費
領収書がないと経費にできないのですか?
![](image/receipt.jpg)
手書き領収書がないと経費にできないですよね?とよく聞かれるのですが・・
結論から言うと、手書きの領収書(右のようなもの)がなくても経費にできる場合が多いです。
手書き領収書がなくても経費にできる場合、というのは、大きく分けて次の2つのパターンがあります。
- 税法でいう「領収書」がある場合
- 領収書がなくても、お金を支払ったことが証明できる場合
以下、詳細を見ていきましょう。
- 税法でいう「領収書」がある場合
-
そもそも、領収書とはどういうものを指しているのでしょうか?
税法の世界では、一般的なイメージと違い、「お金を受け取ったということを証明する書類」を「領収書」と言います。
ですから、税法でいう「領収書」と言えば、上のような手書きの領収書だけでなく、いわゆるレシートも、(税法では)領収書に含まれることになります。
つまり、レシートと領収書とでは、全く同じに取り扱われる、ということです。
例えば、コンビニや大手スーパー、家電量販店等の、普通のお店で買い物をする場合であれば、レシート等の書類を(手書きの)領収書と同様に取り扱っても大丈夫、ということになります。
- 領収書がなくても、お金を支払ったことが証明できる場合
-
領収書がなくても、お金を支払ったことが証明できる場合には、経費にすることができます。
例えば、家賃を振込で支払った場合、普通は領収書はもらわないはずです。
でも、通帳と振込明細書があれば、大家さんに支払ったことがわかります。
結果として、お金を支払ったことが証明できますので、領収書がなくても経費として認められるわけです。
いずれにしても、手書き領収書がないから経費にできない!とか、手書き領収書もらうの面倒だから経費にするの止めよう!といった発想は、非常にもったいないです。
創業直前・直後の方におすすめの相談事例集
- 会社を設立したほうがいいのか?個人事業主のほうがいいのか?
- 決算期はどう決めたらいいの?
- 会社設立時に必要な届け出は?
- 税金・社会保険年間スケジュール
- 資本金は何に使えるのですか?
- 役員報酬はどう決めればいいですか?
- 間違えだらけの節税法
- 領収書がないと経費にできないのですか?
私のお客様にインタビューをして、ありのままの意見をお寄せ頂きました。
まずは、ご覧ください!
『思いきってお電話した先が羽毛田さんで本当によかったと思っています。』
「お金の事にさいている時間を全ての仕事にあてられたらどんなに良いだろう・・・」と思っている経営者の方は多いのではないでしょうか?
私共のように2、3人で全てを回している小規模な所は新しい商品の企画、営業、日々の納品等、やらなくてはならないことだらけで、イザ融資の事、申告の事となるとギリギリになってからあわてて取りかかるという状況がずっと続いておりました。
個人商店から株式会社にしたのは良いですが、帳簿の事、申告の事、等々、何も分らない事だらけ。
知人の会計士さんは威張るばかりでとてもパートナーとして信頼できる方でなく困りきっていた所に出会ったのが羽毛田会計士です。
突然のお電話にも快く応じ、すぐにお店までおいでくださり、めちゃくちゃな当社の会計状況に的確なアドバイスを頂きました。
「ウチは小規模だし、お金もないし」と思っていた私ですが、思いきってお電話した先が羽毛田会計士で本当によかったと思っています。
健全な資金繰りの為には、きちんとした会計処理が必須であるとつくづく思いました。
株式会社玉手屋 川上克人様
『会社設立だけではなく、その後の経営まで色々なご相談事をご教授頂きました。』
無料相談での対応について
会社設立、経営に無知な私の質問にも関わらず、丁寧にわかりやすく説明して頂きました。
また、利益計画のシュミレーションをしてもらい、さらにその時使っていたツールまで頂き、ネットショップという未知の分野での経営に役立っています。
無料面談後、実際に会社設立を終えるまで対応について
こちらの不手際で資料等の提出が遅れたりとご迷惑をおかけしましたが、気持ち良く対応して頂きました。
また、登記謄本等の書類についても、無理を聞いて下さり当初の予定していた日程よりも前倒しで用意してもらえました。
非常に助かりました。
会社設立後のサポートについて
銀行口座開設マニュアルと仕分けマニュアルを頂きました。
銀行口座マニュアルは、開設までの体験談を交えていて、口座開設に役立ちました。
仕分けマニュアルも、帳簿の付け方がわかり易く解説してあり、参考になります。
その他全体的な感想
無料面談から、会社設立後まで会社設立業務には無関係な質問や疑問に沢山答えて頂きました。
(本来は相談料を取られるんでしょうけど・・・)
設立だけではなく、その後の経営まで色々なご相談事をご教授頂きました。
ゆとり株式会社 大澤裕訓様