目的に応じて月次決算の精度を変える

月次決算のやり方

月次決算は、目的により、その精度を変える必要があります。

普通の中小企業の場合には、月次決算の目的は利益の大雑把な概況を把握することだと思います。

ですので、この目的を意識しながら、月次決算のやり方を考えて見ましょう。

売上・仕入は完全に把握。売上原価は概算で

売上の把握は会社の基本ですから、できるだけ正確に、早く把握する必要があります。

そのため、売上は入金を待ってから記帳するのではなく、納品書等に基づき、出荷日・検収日等の日付で売上を計上していってください。

同様に仕入についても、納品書等に基づき、仕入をした日の日付等で仕入を計上していってください。

この際、もし、社内資料で棚卸資産の帳簿上の残高が把握できるものがあるようならば、会計ソフト上の帳簿残高もこれに合わせておけば、大丈夫でしょう。

また、もし、帳簿上の月末残高がわからないようならば、下記のように大雑把に売上原価の金額を把握してしまいましょう。

・当月の仕入高をそのまま売上原価にする
・前年の売上原価率にあわせるように期末在庫を調整する

経費は現金主義でも問題は少ない

一方で、仕入以外の経費については、厳密に発生主義で計上していく必要性も薄いので、出金ベースで経費を計上すれば十分だと思います。

そこで、通帳や領収書に基づいて、経費として計上すべきものを帳簿に計上していってください。

売上・仕入に係る入出金を記帳する

また、経費の計上とあわせ、通帳等を見ながら、売上・仕入に係る入出金について仕訳を起こしていってください。

これにより、売掛金の滞留が把握できたり、仕入の計上誤り等がみつかる場合もありますので、 まめに入出金の記帳もしていくのがおすすめです。

月次決算で無駄な業務を行っていませんか?

私は、月次決算では最低限上の作業をすれば問題ないと思っています。

もし、あなたの会社でこれ以上の業務をやっている、という場合には、その必要性を再度検討してください。

例えば、誰が見ているかもわからないような資料を一生懸命作っている人がいるとしたら、そんな資料作成は、即刻やめるべきですよね?

でも、担当者の立場からすると、会社の業務を増やすのは簡単ですが、会社の業務を削るのはとても難しいものがあります。
(担当者としては、前月あった書類がなんで今月はないんだ!なんて怒鳴られるのはイヤですから仕事を減らそうとはしません。)

会社の業務を減らせるのは、経営者であるあなたしかいないのです。

もし、思い当たる節があるのならば、経営者が指示を出して、業務を減らしてあげてください。

あなたの会社を一緒に発展させていきませんか?

当事務所は、ただの記帳代行・税務申告屋ではありません。

あなたの会社の「共同経営者」として、あなたの会社を発展させるお手伝いをいたします。

ひとりで悩まず、お気軽に相談してください。

お問い合わせはこちら
羽毛田睦土(はけたまこと)公認会計士・税理士事務所
03-5856-2014




当事務所のサービス
経営者へのアドバイス